夕涼みの話題(かわうそ)    

 ある夏の午後、70歳近くになるおばあちゃんが夕涼みに来て、昔の生活の様子などをいろいろと話してくれました。女の寿命は今や83歳以上なのでおばあさんというよりおばあちゃんです。

話の内容は、今から70年前のこの地域の生活のようすです。
そのころの食生活は今のようなお米の生活でなく自給自足の時代でした。
主食は麦、アワ、キビ、芋で、麦は丸麦で何時間も水を入れながら、やわらかくなるまで炊いて食べました。アワ、キビはお餅にしたり、芋とまぜてご飯にして食べました。
芋は天日でからからに干してカンコロにし、大きい缶に入れて唯一の保存食としました。このカンコロは粉にして芋餅にして、蒸して食べるのです。
 家も今のような現代的な住まいではなく、一軒の家に電灯が一箇所か二箇所しかなく、それも裸電球がそのままぶら下がっているだけのうす暗い部屋でした。その頃は、ランプとかもあって油を焚いて灯りにしていました。

 川のほとりに一軒の家がありました。
昔の川は自然の川で両方からうっそうとした木が茂っていました。その川に住みついていたのが、かわうそです。
その家にはおじいさんの長助さん、おばあさんのオツヨさん、それに子どもたちが7人いました。

ある夜、誰かが
「オスヨー、オスヨー」
と、おばあさんを呼ぶ声が聞こえてきました。
おばあさんの名はオツヨさん。ツにならずにスになり、オスヨ、オスヨと呼ぶのです。その当時は返事をしたら化かされるので、返事してはいけないと言われていました。だまっておくとそのうち止みました。
でもまた、次の夜になると、
「オスヨーオスヨー」
と再び声が聞こえてくるのだそうです。

この人が小さい頃の実話を聞き、昔は人家の近くにもかわうそが住みついていたんだなと思いました。また化かされるってどういうことなのかなぁとも思いました。


  出典:二名津中学校「郷土の昔話」・・・平成3年度 宇都宮敏子(松66歳)伝,編集:NH(5220)