内容編集中! しばらくお待ちください 赤道調査隊出動      (令和元年6年5月改)

 自然との接する最もいい方法は、私は単純に野山や海岸を歩くことだと思っています。お薦めは赤道散策です。赤道とは集落と集落をつなぐ生活道のことです。メロディーラインを歩く活動がさかんですが、私には固いアスファルトの車道は、自然との疎外感があるばかりでなく膝や腰を痛めるリスクが大きく、できれば避けたいところです。その点赤道では、多くの人に歩かれた土や草の道は、季節の移り変わりや動植物とのふれあいも密接で、全身運動の充実感あふれる散策ができます。
 今回は三崎地区の人々が歴史的に歩きつないできた赤道と巡礼道を紹介します。昔の子どもたちはこれらの赤道を通学路として日常的に利用していました。今ではほとんど使用されなくなった赤道ですが、二名津の小中学校ではこれらの自然路の調査や自然観察を行ってきました。そこで気づいたのが、スポーツは得意なのに自然路の活動ではまったくさえない子どもが多くいたことです。平らな地面が前提の生活が原因だろうと思われます。そういえば昔は石のゴロゴロある河原を全力で走れる子どもは普通でしたが、今では全く見かけません。毎日の赤道通学はきわめて自然に運動能力を向上させていたわけです。そのせいか、昔は何でもなかったのに、危険を感じて取りやめる活動がこの数年多くなりました。これも自然の中での活動が減少した結果なのかも知れません。
 さて、三崎の中で最もハードな赤道は、松と三崎を結ぶ「つん越え道」です。伽藍山の東の尾根越えは距離も高低差も半端じゃなく今の子どもなら大仕事でしょう。しかし、宇都宮誠集はこの道を毎日通勤で往復していたのですから昔の人の健脚には驚かされます。峠にはつん越え様を祀るお堂もあって、松のお年寄りに聞くとアイスを買ってとける前に三崎から松に帰ってきたなどの武勇伝が残ります。
 平成13年の大雪では先生が来れずに休校になったので、名取の生徒を先導して深いところは腰ほどにもなる雪の大谷越え道を名取に送りました。その帰りはせっかくだからと釜木道を下り、釜木から平礒を越えて二名津に帰りました。このときの神松名の雪景色はとても思い出に残っています。誰も歩いてない雪道に足跡をつけるのは楽しいですからね。
 日本全国、特に四国の多くの集落にはミニ四国八十八ヶ所巡礼路があります。大島の島四国や八幡浜お四国山など有名ですが、三崎地区にも個性的な巡礼路が点在しています。半島を横断する長大な鼻四国などもあります。
 二名津の金比羅山のミニ四国は急げば三十分で回れる手頃な巡礼路で、新校舎建造中に二名津にいた三崎と二名津の合同で巡礼路のクエストを企画しました。逆打ちで巡ると手頃な岩場(写真)、夏は虫取りに最適な雑木林、快適な尾根道、宗教史蹟、最後には落ち葉の旧坂を転げ落ちるように下るポイントもあって楽しい自然散策活動になりました。
 伽藍山にも昔は草すべり場や体験農場周辺には伽藍十景という自然を楽しむ場がありました。今は森に埋もれて「釈迦ノ洞」「信ヶ洞」「子安大師」「覗き岩」「オチリ水」くらいしか確認できなくなってしまいました。

リンク

 

平成8年に県の事業で整備された遊歩道も車道と野鳥の池の他は荒れるに任せています。最近思うのは小学校の中学年あたりまでが自然と接するのは各個人に特有の断面からで、そして徹底的に満足行くまで追求させレあげる必要があるのではないのはないかと思い出しました。 今年の夏、福井県の博物館に行く道が大渋滞していたことがありました。先に行ってみると博物館の中に近くの化石入り岩石を取り出す作業をさせていました。確かに化学体験ですが屋根付きの作業上で準備された岩石をいじる作業に一日掛けて家族がつき合うって? 他にも全国のお手頃科学体験イベントはどこも家族で一杯です。 西部地区でも正野小前にアスレチック施設が一時ありましたが、藤のみから灯台への尾根道は左右に宇和海と瀬戸内を見下ろすワクワクドキドキの遊歩道です。     三崎の海岸線の崖は脆いので、その上り下りは見かけ以上に中級以上のちょっとくらいボルダリングで 昔は子どもを連れて梶谷鼻や二名津平家谷、ノン白山のはちまき岩 風呂焚き スポーツがダントツの中学生が山道では鈍くさいので そういえば今は構内外ほぼ全て平坦地での生活になっている 山野を楽しんだり災害地では、今までの人に当たり前にできたことができない恐れ 実際、ここ数年、今まで何ともなく思っていた野外活動でも危なっかしいと感じて中止することが多くなりました。私だけかと思ってましたが聴くと小中学生地域の方も見ててあぶないと感じているようです。 悲しい を取り出すででことすなわち自然に各自の課題のクエストに挑戦する野が基準で、誰かが意図して導いてはいけないのではないだろうか。私もそんな指導をやってきたけれど、他の自然観察のプロが子どもの指導をする現場の子どもの反応を見ていて思うようになりました。自らのクエストを得られないためにゲームのクエストに夢中になるのかも知れません。 生物学的には貧しい自然の一面の同種の花に感動、檻に入れられた動物ばかりの動物園の動物が基準になっている。 二種の人がいる。メディア情報やイメージ体験で生きる人 実際に確認し実行した結果で生きる人 今の日本の子どもは苦労する権利を失っているが、小中学校時期は免疫と外部環境への耐性を獲得することが大切です。先進国のCO2を抑制する生活をせず今の子どもにこびてぬるいことをしていると、将来こどもが大人になったら厳しい評価をされてしまう。未来を指向して 子どもは確実に大人に成長していきます。最近は同窓会やさまざまな集まりで大人になった教え子たちと活動することが多くなりました。その際、子どもにこびたり強引な指導をした先生方への評価は、当時は生徒の気持ちを分かるとか熱心だとかいうメッキは剥がされてかなり厳しいのに驚かされます。昔は「子どもには買ってでも苦労させろ」と言われましたが、私自身もそうですが大人になると親の指導や生き方が徹底的に再評価されて、正しい指導に感謝するようになります。苦労する権利を奪われ生きる力をつける機会を失いがちな子供たちですが、疎まれてもやるべきことをしっかり指導して行きたいと心掛けています。 欧州では現在、二酸化炭素を浪費する生活を続けて未来の地球環境を悪くしている大人に対して金曜デモという抗議をする子どもの運動が続いています。歳をとって弱ったときに社会から責任を追及される世代であることはある程度覚悟はしていますが、そのときになって後悔するような生き方はできるだけ避けたいものです。